西成区広報紙 にしなり我が町 令和6年(2024年)7月号 ナンバー338 編集・発行 西成区役所総務課 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 第74回 社会を明るくする運動 想う、ときには足をとめ。 誰だって、すぐには本音を話さない。 誰だって、すぐには希望を抱けない。 誰だって、すぐには変わることができない。 でも、たとえ時間がかかっても、 たとえ過去にあやまちがあっても、 誰かと一緒なら希望はある。 声をかけ、背中を押し、 あきらめずに寄り添い続ける。 信じて待つ人の存在は、 立ち直りへの大きな力になるだろう。 私たちの「待つ時間」は、 きっと誰かの「変わっていく時間」。 7月は“社会を明るくする運動”強調月間・再発防止啓発月間です。 “社会を明るくする運動”とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生についての理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成区制100周年 笑顔の写真大募集! 西成区の明るい未来に向かって、 みなさまの笑顔で盛り上げていきましょう! 西成区は2025(令和7)年の区制100周年に向けて、西成区のみなさまの投票により決定した区制100周年記念事業テーマ「笑顔うまれるええとこ西成#lol_にしなり:)」にちなんで、笑顔の写真を大募集します!見た人が思わずにっこり笑顔になるような、素敵な写真をお待ちしています。 募集する写真 笑顔の写真 ・人物や動物の顔、笑った顔のように見えるものでも構いません。 ・人数、撮影時期は問いません。 写真の利用 区制100周年を記念して発行する印刷物、区ホームページ、各種SNSに掲載するほか、区制100周年事業以外の西成区のイメージアップのために使用させていただくことがあります。 募集期間 令和6年7月1日(月)~10月31日(木) 応募資格 西成区内に在住・在学・在勤の方 応募方法 ▶Webによる応募 …行政オンラインシステムにて写真を添付して応募してください。 ▶持参による応募 … 区役所7階72番窓口に写真をお持ちください。写真は区役所のスキャナーで読み込んでお返しします。 ▶各SNSへの投稿による応募 … 西成区公式SNSアカウント(Facebook、X)をフォローのうえ、各SNSから、「 #lol_にしなり「」#西成区制100周年」をつけて写真を投稿してください。 応募にあたっての注意 ① 応募の写真全てが使用されるわけではありません。 ② 肖像や著作物など、他人が権利を有するものを利用した応募作品は、事前に使用許諾承認を得てください。 ③ 差別的や第三者のプライバシーを侵害する写真等は応募対象から除外します。 ④ ①~③以外にも応募にあたって複数の注意事項がありますので詳しくは、西成区ホームページまたは区役所7階72番窓口にてご確認ください。 ⑤ 応募の時点で、注意事項のすべてに同意いただいたものとみなします。 応募いただいた方にオリジナルマフラータオルをプレゼント! (11月1日より総務課7階72番窓口にて先着100名) 詳しくは区ホームページか窓口でご確認ください 問合せ 〒557-8501 岸里1-5-20 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9977 区制100周年記念事業テーマ 笑顔うまれるええとこ西成 # l o l _にしなり:) 公害(日照権、電波障害を除く)等に関する苦情の相談に応じています  西成区内の公害(日照権、電波障害を除く)等でお困りの方は、こちらにご相談ください。 ●環境局南西部環境保全監視グループ  住之江区浜口東3-5-16 住之江区保健福祉センター分館 電話06-4301-7248 ファックス06-6675-7079 ●環境局環境規制課  住之江区南港北2-1-10 ATCビル O’s棟南館5階 電話06-6615-7923 ファックス06-6615-7949 受付時間 9時~17時30分(土・日・祝日、年末年始を除く) お知らせ 介護保険料決定通知書および介護保険負担割合証を送付します ●介護保険料決定通知書について  65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。  また、口座振替や納付書等で保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。 ●介護保険負担割合証について  要介護・要支援認定を受けている方および総合事業の事業対象者の方全員に、令和6年8月から令和7年7月までの期間に介護サービス等を利用したときの自己負担割合(1割から3割)を記載した「介護保険負担割合証」を7月中旬に送付します。  介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。 問合せ ○介護保険料について      介護保険料コールセンター      電話06-7777-4269      (7月19日(金)~31日(水) 9時~17時30分 ※土・日・祝日を除く)     〇介護保険負担割合証等について      保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会 無料 要予約  中学2・3年生の生徒の保護者等を対象に各種奨学金制度や就学支援金等についての説明会・相談会を開催します。 日時 8月16日(金)14時30分~15時30分 場所 区民センター(会議室2-1) 主催 大阪市教育委員会 事前予約 電話・ファックス・行政オンラインシステムにて8月6日(火)までにお申し込みください。  問合せ 大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター 電話06-6115-7641 ファックス06-6115-8170 固定資産税・都市計画税(第2期分)納期限のお知らせ  固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、7月31日(水)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 問合せ  〇固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について   あべの市税事務所固定資産税グループ   電話06-4396-2957(土地)   電話06-4396-2958(家屋)   ファックス06-4396-2905〔平日9時~17時30分(毎週金曜日は9時~19時)〕  〇固定資産税(償却資産)について   船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話06-4705-2941   ファックス06-4705-2905(平日9時~17時30分) 防衛省自衛隊より隊員自衛官採用試験のお知らせ ○一般曹候補生   受付期間 7月1日(月)~9月3日(火)   試験日程 1次試験 9月14日(土)~22日(日・祝) ○航空学生   受付期間 7月1日(月)~9月5日(木)   試験日程 9月16日(月・祝) ○その他各種試験も随時受付中です。  お気軽に資料請求ください。 問合せ 防衛省自衛隊     大阪地方協力本部     ナンバ募集案内所     西成区担当 福滿 龍     電話06-6649-1037 こころの健康や医療に関する相談や教室を実施しています ◆精神保健福祉相談 ・精神保健福祉相談員・保健師によるこころの健康相談  月~金曜日 9時~17時30分 ・精神科医師によるこころの健康相談 予約制  まずは電話か来所にてお問い合わせください。 ◆地域生活向上教室(月1回)要事前申込み  精神疾患(統合失調症等)のある方で、主治医の了解のある方が対象です。生活リズムを整え、対人関係のスキルを身に着けることを目的にレクリエーション、SST、ミーティング等を行っています。 ◆家族教室(月1回)要事前申込み  統合失調症で治療中の方のご家族が対象です。病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場となっています。 ◆酒害教室 第2・4金曜日 14時~16時  アルコール依存症の回復途上の方や家族のアルコール問題で悩んでおられる方が対象です。アルコール依存症についての正しい知識を学び断酒への動機づけやアルコール依存症からの回復を図ることを目的に実施しています。 問合せ 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 国民健康保険・後期高齢者医療制度のお知らせ ①【後期高齢者医療制度】新しい被保険者証と保険料決定通知書を送付します 対象 75歳以上の方または一定の障がいがあると大阪府後期高齢者医療広域連合から認定された65歳以上の方 ○新しい被保険者証  令和6年度の後期高齢者医療被保険者証(薄緑色)を7月上旬から中旬にかけて送付します。令和6年12月2日以降、従来の被保険者証が廃止される予定ですが、7月にお送りする被保険者証は、経過措置として有効期限までご使用いただけます。 ○保険料決定通知書  令和6年度後期高齢者保険料決定通知書は7月中旬に送付します。  保険料は年金からお支払いいただくこと(特別徴収)が原則ですが、特別徴収の対象とならない方は、口座振替や納付書でお支払いいただきます。詳しくは決定通知書をご確認ください。 ②【国民健康保険】国民健康保険高齢受給者証を更新します 対象 大阪府国民健康保険にご加入の70~74歳の方  新しい高齢受給者証を7月下旬に送付します。 ③【国民健康保険・後期高齢者医療制度】限度額適用認定証の更新(有効期限7月31日まで) 〇国民健康保険加入中の方  ご希望の方は8月1日以降に窓口での申請が必要です。なお、窓口が混み合いますので、8月中旬以降のご来庁をおすすめします。 〇後期高齢者医療制度の方  令和5年度分を6月末までに受け取られている方の状況を確認し、対象の方へ認定証を7月中旬以降に送付します。更新をご希望の方で7月中に届かない場合はお問い合わせください。 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 国民年金保険料の免除・納付猶予申請を受け付けます  国民年金保険料の免除・納付猶予の「年度」は7月から翌年6月までです。令和6年7月分からの免除・納付猶予の申請は、7月1日(月)から受け付けます。詳しくはお問い合わせください。  国民年金保険料を未納のまま放置すると、将来の老齢基礎年金や、いざというときの障がい基礎年金、遺族基礎年金を受け取ることができない場合がありますのでご注意ください。  なお、免除・納付猶予は申請時点から2年1か月前までの期間について、さかのぼって申請していただくことが可能です。 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 出産される方の産前産後期間の国民健康保険料を軽減します  出産される方(※)の国民健康保険料を軽減します。出産予定日または出産日の属する月の前月から4か月(多胎妊娠の場合は3か月前から6か月)分の均等割および所得割保険料が対象です。  軽減を受けるためには、届出が必要ですので、出産予定日(出産日)等を確認できる書類(母子健康手帳等)をご用意のうえ、区役所保険年金業務担当まで届け出てください。  なお、届出は出産予定日の6か月前から可能です。 (※)大阪市国民健康保険の被保険者で、令和5年11月以降に妊娠85日以上の出産をされた方、または出産する予定の方(死産、流産、人工妊娠中絶を含む) 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 食品ロス削減の取組「フードドライブ」を実施します  南部環境事業センターでは食品ロスを削減する取組である「フードドライブ」を毎月第4火曜日に西成区役所1階 区民ロビーにて14時から15時30分まで実施しています。ご自宅で余っている未開封で賞味期限が1か月以上残っている常温保存可能な食品(例:お米、お菓子、乾麺、インスタント食品、缶詰、調味料など)を当日、会場に直接お持ちください。同時に「ごみ減量3Rコーナー」として、市民からのごみ分別にかかる相談なども行っております。  また、子ども服・ベビー服の展示提供も行っており、お1人様2枚まで無料でお持ち帰りいただけます(来場多数の場合は、お待ちいただくことがあります)。 日時 7月23日(火)14時~15時30分 場所 区役所1階 区民ロビー 申込み 開催日時当日、会場に直接お越しください。 問合せ 環境局南部環境事業センター(南津守5-5-26)     電話06-6661-5450(月~土曜日 8時~16時30分) 【オンラインセミナー】非正規雇用で働く女性のための人生のととのえ方 ~自分らしく生きるためのお金の話~ 無料 日時 7月5日(金)19時~21時 対象 女性 定員 50名 問合せ クレオ大阪南 電話06-6705-1100 ファックス06-6705-1140 イベント・講座 夏休み おやこdeクッキング  夏休みです!!親子、友達、みんなで楽しく、食について学びながら、料理を作って、美味しく食べましょう。 対象 区内在住の小学生とその保護者 日時 8月7日(水)10時~13時 場所 区役所2階 栄養室・集団検診室 内容 お話と調理実習    ※食物アレルギーのある方は申込時にお申し出ください。 持ち物 エプロン・三角巾・手拭きタオル・筆記用具・マスク・水筒 定員 6組(先着順) 費用 1組(大人と子ども各1名)600円(材料費)    1名増で300円追加    ※参加してくれたお子さんには素敵なプレゼントがあります! 締切 7月24日(水) 申込み 電話または窓口にて 申込先・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 プレママcooking 無料  妊娠したらお腹の赤ちゃんのために、食生活に気をつけようと思っているあなた!!  是非ご参加ください。 対象 区内在住の若い女性・妊婦 日時 7月17日(水)15時30分~17時    ※「マタニティスクール歯科・栄養編」終了後 場所 区役所2階 栄養室・集団検診室 内容 「おだし体験」&「ヘルシーおやつ作り」    ※食物アレルギーのある方はお問い合わせください。 持ち物 エプロン・三角巾・手拭きタオル・マスク 定員 6名(先着順) 締切 7月8日(月) 申込み 電話または窓口にて 申込先・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 薬の講演会 無料  「薬局の薬剤師が行う在宅医療について」というテーマで、薬剤師のお仕事について、分かりやすく解説していただきます。 講師 西成区薬剤師会 理事 竹田 充宏 先生 日時 7月19日(金)14時~15時 場所 区役所4階 会議室 定員 50名(先着順) 申込み 電話または窓口にて、住所・氏名・電話番号をお伝えください。 申込先・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 各種健診のお知らせ 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 300円 対象 40歳以上の方 日時 7月25日(木)9時30分~10時50分、8月3日(土)・5日(月)13時30分~14時50分 受付場所 区役所2階 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料(※たんの検査 400円) 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 日時 7月25日(木)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 1,500円 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 日時 8月3日(土)・5日(月)13時30分~14時50分 受付場所 区役所2階 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 対象 18歳以上の方 日時 8月3日(土)・5日(月)13時30分~14時50分 受付場所 区役所2階 歯科相談 予約不要 無料 対象 年齢は問いません 日時 7月25日(木)9時30分~11時 受付場所 区役所2階 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 区役所2階23番窓口 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時~12時、13時~15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 結核健診については 保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 各種がん検診・結核健診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●市内在住の方に限ります。 ●行政相談、弁護士による「離婚・養育費」に関する専門相談、花と緑の相談以外の相談時間は、1組あたり30分以内です(相談後に弁護士等が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます)。 弁護士による法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 ①7月5日(金)    ②7月16日(火)    ③8月2日(金)    13時~17時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 各16組 申込み 予約電話 電話050-1808-6070(AI電話による自動受付) 申込期間 ①6月28日(金)12時~7月4日(木)17時      ②7月9日(火)12時~15日(月・祝)17時      ③7月26日(金)12時~8月1日(木)17時      電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため同一・同種の案件について、繰り返し法律相談をご利用になることはお控えください。 問合せ 【申込み・確認・キャンセル】電話050-1808-6070     (その他のお問い合わせについては西成区役所総務課電話06-6659-9683まで) ナイター法律相談 要ネット予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 7月23日(火)18時30分~21時 場所 天王寺区民センター 定員 32組 申込み 行政オンラインシステムで予約してください。     オンライン予約を行うには大阪市行政オンラインシステムの新規登録が必要です。     オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18時時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18時受付終了)。 申込期間 6月10日(月)12時~7月22日(月)17時 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 日曜法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 7月28日(日)13時~17時 場所 此花区役所 定員 16組 申込み 7月19日(金)12時~27日(土)17時     予約電話 電話050-1807-2537(AI電話による自動受付) 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 行政相談 要電話予約 国の仕事に関する相談に行政相談委員がお応えします。 日時 随時(受付時に希望日時をお聞きし、相談日を決めます) 場所 西成区役所7階 相談室 受付 平日(祝日除く)9時~17時30分 申込み・問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 弁護士による「離婚・養育費」に関する専門相談 要電話予約 日時 8月8日(木)14時~17時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 4名 相談は1人45分 申込み・問合せ 8月1日(木)9時から先着順         保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 予約電話06-6659-9824 花と緑の相談 予約不要 お花や園芸など、花と緑のさまざまなご質問に相談員がお答えします。 日時 7月12日(金)14時~15時30分 場所 西成区役所1階 区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 安全安心 ひったくり防止カバー 無料取付キャンペーン 日時 7月11日(木)、8月6日(火)9時30分~10時 定期的なキャンペーンは8月で終了します。 在庫限りですので、早期に終了することもあります。 ※雨天の場合は中止します。 場所 区役所庁舎東側検診車スペース 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成消防署 熱中症に注意!  毎年、熱中症による健康被害が数多く報告されており、気温の高い日が続く暑い時期に備え、一人ひとりが熱中症予防対策をとっていただくことが重要です。 ①規則正しい生活をしよう!  →(バランスの良い食事を取りましょう) ②こまめに水分を取ろう!  →(喉が渇くまえに水分補給をしましょう) ③暑さに備えた体づくりをしよう!  →(暑くなり始め時期から適度に運動し、暑熱順化をしましょう) 問合せ 西成消防署     電話06-6653-0119(内線234) 西成警察署 令和6年度 第2回大阪府警察官(巡査) 採用選考受験案内 ●受験資格  平成3年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた方(令和7年3月31日現在 18歳以上33歳以下の方) ●申込受付期間  一般 電子申請 7月1日(月)~26日(金)  自己推薦 用紙申込 7月1日(月)~26日(金) ●第1次選考日(予定) 令和6年9月16日(月・祝) ●採用予定者数 男性 約230人 女性 約60人  ※自己推薦方式 約10人を含む  日程に関しては、状況により変更される可能性があります。詳細は大阪府警察ウェブサイト、または大阪府警察官採用センターへ。 問合せ 大阪府警察官採用センター 電話0120-370-314     平日9時~17時45分(土・日・祝日を除く) 強い台風の接近時に自主避難所を開設します  強い台風が大阪市に上陸あるいは接近する場合(大阪府の予想最大風速(陸上)が30m/s以上)は、学校などを自主避難所として開設する予定です。また、開設する場合は区ホームページ、SNS等にてお知らせします。 〈自主避難所を利用される場合のお願い〉  一時的な避難であるため、次の事項にご協力をお願いします。 ●飲食料品・敷物等を持参してください。 ●敷地内は禁酒・禁煙とします。 ●ペット同伴は不可とします。 ●ごみはお持ち帰りください。  自主避難所が過密になることを防ぐため、可能な場合は親戚や友人の家などへの避難も検討してください。 問合せ 市民協働課(防災担当)7階73番窓口 電話06-6659-9734 台風接近時に千本松大橋を 計画的通行止めにする場合があります  台風接近による橋梁上での事故を未然に防止するため、木津川に架かる千本松大橋を計画的通行止めにする場合があります。ご理解とご協力をお願いします。  詳細は、大阪市ホームページで確認できます。 問合せ 建設局企画部工務課     電話06-6615-6477 施設からのお知らせ 区民センター 岸里1-1-50 電話06-6651-1131 ●西成区民混成合唱団  合唱を愛する皆様、一緒に歌いましょう!  団員募集しています。 日時 9月から月2回(第1・第3月曜日)19時~21時 場所 区民センター ホール 対象 高校生以上 定員 60名(先着順) 募集期間 7月1日~8月31日(定員になるまで随時受付) 費用 月額 2,500円    入団費 500円    その他、楽譜代などは実費 申込み 受講料をそえて、区民センター窓口まで ●書道教室  ~美しい文字は、一生の宝です~ 日時 7月4日・18日、8月1日・22日    9月5日・19日(月2回 木曜日)    13時30分~15時30分 場所 区民センター 会議室 定員 36名(先着順) 費用 6,000円/6回    ※一旦お支払いいただいた費用は返金できませんのでご了承ください。 申込み 電話または区民センター1階窓口にて 持ち物 筆(大・中・小)、墨(墨汁)、硯、下敷き、文鎮 西成図書館 岸里1-1-50(区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●おたのしみ会 夏の特別版 無料  西成絵本の会の皆さんによる、楽しいプログラムがいっぱいのおたのしみ会です。 日時 7月23日(火)11時~11時45分 場所 区民センター会議室2-1 対象 幼児・児童 定員 20名(先着順) 申込み 当日会場にて ●おたのしみ会(毎週土曜日) 無料  絵本の読み聞かせや紙芝居をします。 日時 7月6日・13日・20日・27日    15時~15時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 幼児・児童 定員 5組(先着順) 締切 開催日前日の12時まで 申込み 電話または来館にて 子ども・子育てプラザ 梅南1-2-6 電話06-6658-4528 ●ハーブを使った薬膳をつくろう 無料  プラザの庭で育ったハーブを使って、薬膳づくりを楽しもう! 日時 7月21日(日)10時~12時 対象 乳幼児の保護者 定員 6名(先着順) 申込み 電話または来館にて     ※一時保育についてはお問い合わせください。 老人福祉センター 梅南1-4-27 電話06-6654-2951 ●高齢者の筋力低下と予防方法 無料  椅子を使って、自分の体重を負荷として行う筋力トレーニングの解説と実技 日時 7月25日(木)13時30分~15時 対象 大阪市内在住60歳以上の方 定員 30名(先着順) 申込み 電話または来館にてご本人がお申し込みください。 ●シニア向けスマホ講座 無料  「LINEとスマホ決済の活用体験」 日時 8月16日(金)13時30分~15時30分 対象 市内在住の60歳以上で、スマホ初心者の方 定員 20名(抽選) 募集期間 7月17日(水)~8月6日(火) 申込み ハガキ(63円)持参のうえ、来館申込み。または、氏名・住所・年齢・電話番号を記入のうえ、往復ハガキにて申込み(締切日までに必着)。 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(北津守3-3)  7月9日(火)10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(南津守6-1)  7月11日(木)13時~14時 保存版 子育て特集1 令和6年度保存版 子育て・教育するなら西成区! 西成 子育て特集 楽しいときも困ったときも“ みんなで子育て”ひとりで悩まないで! 西成区Instagramアカウントで情報発信しています! 西成区のさまざまな情報や風景などの魅力を発信しています。 ぜひフォローをお願いします! ユーザーネーム → @nishinari_jagapee 問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 保存版 子育て特集2 保育所・保育園・幼稚園  育児相談、園庭開放、行事招待などを行っているところもあります。詳しくは各施設に お問い合わせください。 *保育所・保育園 仕事や病気のために家庭で保育のできない保護者に代わって子どもを保育する児童福祉施設です。 入所申込・問合せ 保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 ■市立 施設名 千本保育所 電話 06-6651-0073 所在地 千本南2-11-20 施設名 長橋第2保育所 電話 06-6562-0016 所在地 南開1-7-7 施設名 北津守保育所 電話 06-6561-5525 所在地 北津守3-5-32 施設名 松之宮保育所 電話 06-6567-3460 所在地 旭2-7-17 一時 休日 施設名 南津守保育所 電話 06-6658-4818 所在地 南津守2-4-61 施設名 山王保育所(民間委託) 電話 06-6633-7966 所在地 山王1-6-10 施設名 天下茶屋保育所(民間委託) 電話 06-6653-6010 所在地 天下茶屋東2-1-12 ■私立 施設名 聖化保育園 電話 06-6659-1700 所在地 千本中2-7-9 施設名 花園和敬学園 電話 06-6641-0845 所在地 旭1-10-1 施設名 玉出西保育園 電話 06-6658-8600 所在地 玉出西2-20-70 施設名 玉出東保育園 電話 06-6653-6700 所在地 玉出東1-6-6 一時 施設名 暁光会ひかり学園 電話 06-6562-0095 所在地 北津守4-4-35 施設名 わかくさ保育園 電話 06-6633-2965 所在地 萩之茶屋2-9-2 施設名 どんぐり保育園 電話 06-6659-0091 所在地 千本南2-9-12 施設名 たちばな保育園 電話 06-6661-5813 所在地 橘3-1-19 施設名 松通東保育園 電話 06-6659-4083 所在地 松1-5-22 一時 一時預かり事業  休日 休日保育の表示です *小規模保育 少人数(定員6~19人)を対象に家庭的保育に近い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行います。対象年齢:0~2歳児 保育時間:7時30分~18時30分 入所申込・問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824 施設名 RICホープ西成保育園 電話 06-6655-4006 所在地 潮路2-1-32 *企業主導型保育事業 企業が主体となって運営する施設になりますが、国の制度にのっとり運営を行っています。 入所申込・問合せ 直接各施設へ 施設名 だいいちキッズルーム南津守園 電話 06-6105-0319 所在地 南津守3-1-63 施設名 ゆーとあい保育園 電話 06-6563-3160 所在地 出城2-5-9 施設名 彩葉保育園 電話 06-7507-1482 所在地 天神ノ森1-5-18 施設名 アルトキッズ 電話 06-6657-5591 所在地 千本北2-29-15 施設名 エミリア保育園 電話 06-6654-7510 所在地 千本南1-3-2 1階 施設名 くうとぴあ保育園 電話 06-7897-8999 所在地 旭2-3-8 *幼稚園 集団生活を通して子どもたちが遊びや活動を創造し、お互いの力を発揮するよう援助する幼児教育施設です。 入所申込・問合せ 直接各幼稚園へ ■市立 施設名 玉出幼稚園 電話 06-6661-4446 所在地 玉出中2-13-29 施設名 天下茶屋幼稚園 電話 06-6661-5641 所在地 聖天下1-10-34 ■私立 施設名 岸の里幼稚園 電話 06-6661-7396 所在地 千本南1-10-26 子育て相談・遊びの広場  乳幼児をもつ保護者を対象に、自由来館や子育て相談、親子教室の開催、各種情報提供など子育て家庭に対する支援やさまざまな取組みをしています。詳しくは各施設にお問い合わせください。 対象 おおむね3歳児未満 施設名 西成子育て支援センター(市立松之宮保育所内) 電話 06-6562-6308 所在地 旭2-7-17 対象 未就学児 施設名 つどいの広場・せいか(私立聖化保育園併設) 電話 06-4398-5326 所在地 千本中2-7-6 対象 妊娠中の方・乳幼児から18歳 施設名 西成区子ども・子育てプラザ 電話 06-6658-4528 所在地 梅南1-2-6 子育てサロン  地域の会館などで、地区民生委員協議会・諸団体・ボランティアの方々のご協力により開催しています。サロンは自由に参加でき、おもちゃで遊んだり、おしゃべりや情報交換、保健師による身長・体重測定や健康相談などを行っています。詳しくはお問い合わせください。 問合せ 保健福祉課(生活支援) 3階31番窓口 電話06-6659-9872 ■対象 2歳まで 地区・名称 [南津守]子育てサロンあそぼ 開催日・時間 毎月第3月曜日 10:30~12:00(祝日の場合は第2月曜日) 場所 南津守福祉会館(南津守4-1-33) ■対象 3歳まで 地区・名称 [天下茶屋]ひよこクラブ 開催日・時間 第1火曜 10時~12時 場所 天下茶屋会館・老人憩の家(天下茶屋東2-1-29) 地区・名称 [岸里]ふれあい子育てサロン 開催日・時間 第3木曜 10時30分~12時(8月は休み) 場所 岸里老人憩の家(岸里3-4-9) ■対象 未就学児 地区・名称 [千本]ふれあい子育てサロン 開催日・時間 (当面の間、休み) 場所 千本社会福祉会館(千本北2-12-1) 地区・名称 [橘]ふれあい子育てサロン 開催日・時間 第2水曜 10時30分~12時 場所 橘コミュニティセンター(松1-8-11) 地区・名称 [玉出]たまで げんきッズ 開催日・時間 第2木曜 10時~11時30分(1・8月は休み) 場所 玉出老人憩の家(玉出西1-8-19) 地区・名称 [今宮]よちよちクラブ 開催日・時間 第4土曜 10時~11時30分 場所 今宮ふれあい会館(天下茶屋北2-8-11) ファミリー・サポート・センター 子育てを援助してほしい人(依頼会員)と、子育てを援助したい人(提供会員)を会員として、互いに子育てを支え合う事業です。事前に会員登録が必要で、提供会員は、大阪市所定の講座修了が必須です。保育所・幼稚園・習い事の送迎や仕事で遅くなるとき、用事ができたときなどの預かりを頼むことができます(要経費)。 申込み・問合せ ファミリー・サポート・センター西成(西成区子ども・子育てプラザ内) 電話 06-6658-4529 火~日曜日…9時~17時30分 子どものための施設・子育てボランティア ●子どもたちが放課後などに利用できる地域の遊び場です。子育て相談ができる施設もあります。詳しくは各施設にお問い合わせください。 ■子どもに関するボランティアを募集しています。 対象 乳幼児から18歳 施設名 ●■ 西成区子ども・子育てプラザ 電話 06-6658-4528 所在地 梅南1-2-6 施設名 ●■ 今池子どもの家 電話 06-6632-7020 所在地 花園北2-16-26 施設名 ●■ こどもの里 電話 06-6645-7778 所在地 萩之茶屋2-3-24 施設名 ● 山王こどもセンター 電話 06-6633-8415 所在地 山王2-5-4 対象 小学生 施設名 ● 青空学童保育所 電話 06-6658-1056 所在地 千本南2-1-26 対象 なし 施設名 ■ 西成区ボランティア・市民活動センター 電話 06-6656-0080 所在地 岸里1-5-20(区役所8階) 施設名 ■ 西成図書館(絵本ボランティア) 電話 06-6659-2346 所在地 岸里1-1-50 子育てサークル 親子でともだちを見つけませんか。 ■対象 未就学児 名称 あれん会(アレルギーサークル) 開催日・時間 随時 電話 06-6658-4528  場所 西成区子ども・子育てプラザ  名称 ほっとサロン・あん(発達が気になる子どもと保護者のサークル) 開催日 第3土曜  時間 13時30分~15時 電話 06-6658-4528  場所 西成区子ども・子育てプラザ ■対象 就学前のふたご・みつごを子育て中・妊娠中の方 名称 ふたごちゃん・みつごちゃんサロンびーんず・くらぶ 開催日 第3水曜  時間 13時30分~15時 電話 06-4398-5326 場所 つどいの広場・せいか(私立聖化保育園併設) 病児・病後児保育を行っています  入院の必要がない病気で保育所などに行けないとき、または看てくれる人がいないときに利用できます。詳しくはお問い合わせください。 施設名 松之宮保育所(病後児保育のみ) 電話 06-6567-3460 所在地 旭2-7-17 施設名 西成民主診療所病児保育室 まつぼっくり 電話 06-6656-6105 所在地 松2-1-35 ご利用ください♪ 子育てコンシェルジュがサポートします!  幼稚園、保育所(園)、小規模保育園などの施設や、地域の子育て支援について、情報提供や相談を行っています。 相談日時 月~木曜日(週4日)9時~16時(事前にお電話ください) 相談窓口 保健福祉課(子育て支援)5階52番 窓口 ☎06-6659-9824 大阪市LINE公式アカウント LINEで子育てに関する情報を発信しています! IDから友だち登録 ID:@osakacity LINE Facebook・ Xでも子育て情報発信中 Facebook X 保存版 子育て特集3 急なけがや病気のときは… 「病院へ行ったらいいの?」 「救急車を呼んだほうがいいの?」 「応急手当の仕方がわからない!」…など迷ったら。 緊急時には迷わず119番を! 小児救急電話相談 毎日 19時~翌8時 プッシュ回線・携帯電話♯8000 ダイヤル回線・IP電話 電話06-6765-3650 小児科医の支援体制のもとに、看護師が相談に応じます。夜間の子どもの急病時、病院へ行った方がよいかどうか判断に迷ったときにご利用ください。 救急安心センターおおさか 24時間・365日 ♯7119 つながらない場合は 電話06-6582-7119 市民からの救急医療相談を看護師が医師の支援体制のもと対応します。 ※相談の結果、緊急性がある場合は、ただちに救急車が出動します。 小児救急支援アプリ 小児救急支援 15歳未満のお子さまを対象に、突然の病気やケガで「救急車を呼んだ方がいい?」「近くの医療機関はどこ?」など 困ったときに、「緊急性」を判断し、症状に応じた近くの医療機関(大阪府内)を地図に表示するアプリです。医療機関のほか、救急安心センターおおさか(#7119)、119番などにワンタッチで電話をかけることもできます。 休日・夜間の急病診療所 受診の際は、必ず健康保険証などを持参してください。 名称 中央急病診療所 所在地 西区新町4-10-13(Osaka Metro千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車4号A出口 西へ100m) 電話 06-6534-0321 診療科目 内科・小児科  診療日 平日(祝・年末年始除く)  受付時間 22時~翌5時30分 診療日 土曜(祝・年末年始除く) 受付時間 15時~翌5時30分 診療日 日・祝・年末年始(12/30~1/4) 受付時間 17時~翌5時30分 名称 中央急病診療所 所在地 西区新町4-10-13(Osaka Metro千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車4号A出口 西へ100m) 電話 06-6534-0321 診療科目  眼科・耳鼻咽喉科 診療日 平日(祝・年末年始除く)  受付時間 22時~翌0時30分 診療日 土曜(祝・年末年始除く) 受付時間 15時~21時30分 診療日 日・祝・年末年始(12/30~1/4) 受付時間 10時~21時30分 名称 沢之町休日急病診療所 所在地 住吉区南住吉4-14-28(南海高野線「沢ノ町」駅下車 南東へ600m) 電話 06-4700-7771 診療科目 内科・小児科 診療日 日・祝・年末年始(12/30~1/4) 受付時間 10時~16時30分 名称 大阪府歯科医師会館((一社)大阪府歯科医師会附属歯科診療所) 所在地 天王寺区堂ヶ芝1-3-27( J R「桃谷」駅下車北西へ約400m) 夜間電話 06-6774-2600  休日電話 06-6772-8886 診療科目 歯科 診療日 夜間(通年)※事前電話要 診療時間 21時~翌3時 診療日 日・祝・年末年始(12/29~1/4) 受付時間 9時30分~16時 妊娠から就学前までの子育て早見表 ●手続き 妊娠=▼母子健康手帳・健康診査受診手帳・予防接種手帳の交付❶※出産予定日が分かったら早めに申請してください。 出産=▼出生届※生まれた日から14日以内に届出をしてください。(1階11番窓口)❹ ▼国民健康保険の加入・出産育児一時金の申請❺大阪市国保の方は区役所6階61番窓口にて手続きをしてください。他の医療保険の方は、会社や健康保険組合等にお問い合わせください。 ▼児童手当・こども医療証❸ ●健診 妊娠=▼妊婦健康診査❶(費用助成) 出産=▼1か月児健康診査❶(費用助成) ▼産婦健診❶(費用助成)  ▼新生児聴覚検査❶(費用助成) 3~4か月=▼3か月児健康診査❶ 9~11か月=▼乳幼児後期健康診査❶(費用助成) 1歳〜1歳6か月=▼1歳6か月児健康診査❶ 3歳=▼3歳児健康診査❶ ●予防接種 妊娠 出産=※1⃣ 5種混合ワクチンが令和6年4月1日から定期接種になりました ※2⃣ 4種混合ワクチンとヒブワクチンをそれぞれ別に接種開始した場合、原則、接種開始したワクチンで必要回数を接種してください ※予防接種の詳細は、予防接種手帳をご確認いただくか、担当にお問い合わせください❶ 2か月=▼ヒブ(インフルエンザ菌b型)2か月~(初回)3回※2⃣ ▼小児用肺炎球菌 2か月~(初回)3回 ▼B型肝炎 2か月~3回   ▼ロタウイルス ロタリックス 2か月~2回 ロタテック 2か月~3回 ▼5種混合(DPT-IPV-Hib)(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)※1⃣ 2か月~(初回)3回 ▼4種混合(DPT-IPV)(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)※2⃣ 2か月~(初回)3回 6か月=▼BCG(結核)5か月~1回 9~11か月=▼ヒブ(インフルエンザb菌)※い 初回3回終了後7か月以上あけて(追加)1回  1歳〜1歳6か月=▼小児用肺炎球菌初回3回終了後60日以上あけて、かつ1歳~(追加)1回 ▼5種混合(DPT-IPV-Hib)※1⃣ 初回3回終了後6か月以上あけて(追加)1回 ▼4種混合(DPT-IPV)※2⃣ 初回3回終了後6か月以上あけて(追加)1回 ▼MR(麻しん・風しん)1歳~(1期)1回 水痘 1歳~2回 ●相談・訪問・教室 妊娠=▼wakuwakuマタニティスクール❷ 妊娠中の過ごし方や赤ちゃんを 迎える準備をみんなで学びましょう。 先輩ママとも交流できます。 ▼妊娠に関する相談❷ 出産~=▼子育て・育児相談❷❸ ▼新生児訪問❶❷(助産師・保健師) 3~4か月~=▼にこにこ教室❷ 乳児のママの交流会育児についておしゃべりしリフレッシュしましょう! 3~4か月~▼医師による発達相談❷ 3~4か月~=▼心理相談❷ ことばや発達面の相談ができます ▼離乳食講習会❶ 5~7か月児保護者対象 6か月=▼お誕生日の記念撮影❷ 6か月や1歳などの記念に撮影と身長体重の計測ができます 4・5歳=▼4歳児訪問事業❸ ▼4・5歳児発達相談❷ 問合せ ❶ 保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話6659-9882 ❷ 保健福祉課(地域保健活動) 2階22番窓口 電話6659-9968 ❸ 保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話6659-9824 ❹ 窓口サービス課(住民情報) 1階11番窓口 電話6659-9961 ❺ 窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話6659-9956 保存版 子育て特集4  2024 子育てマップ西成 「赤ちゃんの駅」をご利用ください  赤ちゃんを連れて外出される方が、外出先で授乳やおむつ替えをすることができる施設を「大阪市赤ちゃんの駅」として登録しています。「大阪市赤ちゃんの駅」として登録されている施設には、「赤ちゃんの駅マーク」を掲げています。 保存版 子育て特集5 ★児童遊園の開放時間は、施設ごとに異なりますので、ご注意ください。 西成区役所「じゃがパト隊」  子どもたちが安全に過ごせるように、区内を自転車と青色防犯パトロールカー(青パト)でパトロール! 学校帰りや、公園で遊んでいるみんなを守ります。 黄色い帽子と、黄色いベストが目印だよ! にしなりジャガピーパーク  外で思いっきり走り回ったり、火おこしや、どろんこ遊び、室内でゆっくり本を読みながら…子どもたちが自由にすごせる子どもの居場所です。ぜひお越しください。開園日など詳しい情報は、ホームページをご覧ください。 問合せ 保健福祉課(子育て支援) 5階52番 窓口 電話6659-9824 わが町にしなり子育てネット  西成区の約70団体で構成する地域の子育て・子育ちを応援するネットワーク。楽しいイベントや子育てに関する情報が盛りだくさん。 保存版 子育て特集6 子どもの発育や発達、子育てなどの相談は… ■妊娠期 乳児期 幼児期 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 保健師が、妊娠中の健康・子どもの発育や発達、育児等に関する相談に応じます。 また、心理相談員による子どものことばや発達面の相談も行っています。 ■乳児期 幼児期 学童期(~18歳) 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 子育ての悩み、子どもに関しての悩みなど家庭児童相談員や保育士が秘密厳守で相談に応じます。 要予約 こども相談センターの出張相談5階52番窓口 電話06-4301-3100 児童福祉司が、心身の発達・しつけ・不登校・親子関係など、子どものあらゆる相談に応じます。 要予約 ■乳児期 幼児期 学童期(~18歳) 保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 子どもの療育の利用について、あるいは療育手帳、身体障がい者手帳の窓口です。 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 精神障がい者保健福祉手帳の窓口です。 ■乳児期 幼児期 学童期(~18歳) ひとり親家庭サポーター5階52番窓口 電話06-6659-9824【火・木曜日】 ひとり親家庭および寡婦の方を対象に、就業支援の専門的知識をもつ「ひとり親家庭サポーター」が、就職や自立支援に関する制度などの情報を提供するとともに、きめ細やかな就業相談を行っています。 また、離婚前相談、ひとり親家庭自立支援給付金の事前相談・申請受理も行っています。 出産・子育て応援交付金事業  大阪市では、全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じる伴走型相談支援と、経済的支援として出産・子育て応援給付金の支給を一体的に実施します。 伴走型相談支援 面談・アンケートを通じて、必要な支援につなぎます 経済的支援 給付金の支給により、経済的負担の軽減を図ります 制度のイメージ図 伴走型相談支援 妊娠期 妊娠期 母子健康手帳交付時に保健師等と面談 出産応援給付金 現金5万円 妊娠期 妊娠8か月頃 対象者全員にアンケートを送付し、希望者に対して、保健師等が訪問して面談 出産 産後 出生後 生後3か月頃までに保健師等が訪問して面談 子育て応援給付金 現金5万円 出産・子育て応援給付金コールセンター … 電話06-6131-5236 中央こども相談センター  こども相談センターでは、大阪市内にお住まいの18歳未満のこどもに関わるさまざまな相談を受け、それぞれのお子さんに適した専門的な支援(助言・指導・施設入所など)を行っています。お子さん本人からの相談もお受けします。 総合相談窓口…電話06-4301-3100 ファックス06-6944-2060 平日9時~17時30分(土・日・祝・年末年始は休み) 男女共同参画センター 子育て活動支援館 クレオ大阪子育て館(北区天神橋6-4-20 7階) 子育て相談  電話06-6354-4152 平日10時~21時 土・日・祝10時~17時 講座などの申込み 電話06-6354-0106 子育てに関する情報がいっぱい! 子どもの虐待に関する相談・通報は  子どもへの虐待について気にかかることがあればすぐに相談してください。連絡された方が特定されないように、秘密は守られます。 児童虐待ホットライン 電話0120-01-7285(まずは 一報 なにわっ子) 24時間(毎日) 中央こども相談センター 電話06-4301-3100 平日9時~17時30分(土・日・祝・年末年始は休み) 保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 平日9時~17時30分(土・日・祝・年末年始は休み) ヘルプマークをお渡ししています ヘルプマークを知っていますか?  援助が必要な方のためのマークです。  このマークを見かけたときは、思いやりのある行動をお願いします。 問合せ 保健福祉課(地域福祉) 5階51番窓口 電話06-6659-9857 大阪市発達障がい者支援センター(エルムおおさか) 要予約  発達障がいのある方やその家族を対象に療育などの各種相談に対応しています。発達障がいに関する情報提供や助言を行い、相談内容によっては関係機関と連携して、問題解決・軽減のための支援を行います。 問合せ 電話06-6797‐6931 ファックス06-6797-6934 平野区喜連西6-2-55 受付時間:月~金曜日9時~17時(祝日、年末年始を除く) 保存版 子育て特集7 西成区内 障がい児 通所サービス事業所(令和6年4月1日現在)  どこの事業所を利用したら良いかわからない場合は、「計画相談支援事業所」の支援を受けることもできます。  障がい児 通所サービス事業所 とは 障がいのある児童が日常生活での能力(身体機能や、コミュニケーション能力など)の向上のための訓練などを受けることができる場所です。 ご利用をご希望の場合は 保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話6659-9857 事業所名称 放課後等デイサービスしゃぼんだま 電話06-6658-6781 ファックス06-6658-6782 所在地 天下茶屋3-20-3 サービス付高齢者住宅ゆーとぴあ天下茶屋2階 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 西成障害者会館放課後等デイサービス 電話06-6562-5800 ファックス06-6562-6677 所在地 長橋3-2-27 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 Kids Smile 電話06-4392-3333 ファックス06-4392-3331 所在地 長橋3-7-28ブランコート202 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 クリエバ 電話06-6567-7115 ファックス06-6567-7116 所在地 長橋3-1-17 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 子どもリハビリテーションセンター 電話06-6568-5757 所在地 長橋2-5-29 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 放課後等デイサービスアストロ大阪 電話06-4392-4109 ファックス06-4392-4109 所在地 鶴見橋2-10-20 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 デイサービスエシュロン 電話06-6633-7373 ファックス06-6633-7374 所在地 鶴見橋1-6-32 1階 児童発達支援 事業所名称 まつむし通児童デイサービス 電話06-6690-0071 ファックス06-6690-0250 所在地 岸里東1-24-6 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 ふりーくらぶ 電話06-6115-8713 ファックス06-6615-8713 所在地 岸里東1-4-10ウエルアップハイツ1階 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 まつむし通児童デイサービスⅡ号館 電話06-4398-0073 ファックス06-4398-0072 所在地 岸里東2-11-9 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 サポートセンターあるす 電話06-4398-0073 ファックス06-4398-0072 所在地 玉出東2-2-29 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 エミツリー 電話06-6656-2500 ファックス06-6657-5518 所在地 千本南1-17-14タクトワン101 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 ふりーくらぶ千本教室 電話06-6661-0250 ファックス06-6661-0250 所在地 千本北1-2-10 放課後等デイサービス 事業所名称 児童発達支援・放課後等デイサービス CHANCE 電話06-6657-7373 ファックス06-6657-7404 所在地 南津守2-2-27コーポハラ101 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 こどものえきHOMAREみずほ 電話06-4398-9907 ファックス06-4398-9907 所在地 潮路1-7-11 feliz KISHINOSATO 201 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 放課後等デイサービス ジヨン 電話06-4398-3838 ファックス06-4398-3838 所在地 津守2-4-9 放課後等デイサービス 事業所名称 オハナピース花園町 電話06-6655-1205 ファックス06-6655-1206 所在地 梅南2-4-27 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 児童発達支援・放課後等デイサービス スポーツ学習 ひろば わか岸里 電話06-6653-0369 ファックス06-6653-3609 所在地 千本北2-29-10 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 result. 電話06-7502-4299 ファックス06-7502-4299 所在地 南津守4-1-70-82 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 児童デイサービスはれるや ぷらす 電話06-6629-8096 ファックス06-6629-8097 所在地 南津守7-4-12-101 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 エミツリーJUMP 電話06-6656-2500 ファックス06-6657-5518 所在地 天下茶屋3-14-17 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 放課後等デイサービスFun Fun西成 電話06-7410-4314 ファックス06-7410-4314 所在地 梅南1-3-10 パラゴン梅南ステーションフロント1階店舗 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 ふりーくらぶ りんごあめ教室 電話06-4256-521 所在地 松1-10-13 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 放課後等デイサービス 夢どり~む 電話6-6651-1775 ファックス06-4256-5212 所在地 花園北1-10-3 児童発達支援 放課後等デイサービス 事業所名称 ars(アルス)Ⅱ 電話06-4398-0073 ファックス06-4398-0072 所在地 天下茶屋3-11-7 放課後等デイサービス 障がい児相談支援事業所(令和5年4月1日現在)  障がいのある児童が利用できる「障がい児通所支援」の利用に関しての相談に応じて 通所サービスの利用計画を作成し、障がい児や家族の支援を行います。 事業所名称 相談支援センター あんなぁ 電話06-6648-0283 ファックス06-6648-5506 所在地 花園北1-3-10 事業所名称 だいこく介護館 電話090-8509-4564 ファックス06-4398-0005 所在地 花園南1-6-20 事業所名称 ラフプラス 電話06-6569-9102 ファックス06-6569-9122 所在地 天下茶屋2-21-4マンションNAKATA 101 事業所名称 介護サービスケイツー 電話06-6661-3900 ファックス06-6661-3700 所在地 天神ノ森1-19-4 事業所名称 相談支援センター岳都 電話06-4398-3181 ファックス06-4398-3182 所在地 岸里1-3-10 事業所名称 サポートセンターククナ 電話06-7171-6529 ファックス06-6647-0612 所在地 岸里2-6-3-403 事業所名称 まつむしサポートセンター 電話06-6690-0276 ファックス06-6690-7278 所在地 岸里東1-5-25 事業所名称 相談支援MUSASHI 電話06-6651-1600 ファックス06-6651-5151 所在地 岸里東1-14-1カントリーハイツ1号館1階 事業所名称 FelicaLife 電話06-4980-1534 ファックス06-4981-1150 所在地 玉出東1-11-5プルメリア玉出1階 事業所名称 サポートセンターあるす 電話06-4398-0073 ファックス06-4398-0072 所在地 玉出東2-2-29 事業所名称 相談支援センター 彩 電話06-6569-9100 ファックス06-6569-9101 所在地 玉出東2-3-25 事業所名称 にゃんこ介護 電話06-6654-7736 ファックス06-6654-7737 所在地 玉出中1-11-23-403 事業所名称 ほわいとまっぷ 電話06-7777-1283 ファックス06-7777-1283 所在地 中開2-5-1 事業所名称 相談支援センタープラス ワン ケアネット 電話06-7505-7851 ファックス06-7505-7851 所在地 出城3-3-18 事業所名称 療育相談室 クリエバ 電話06-6567-8444 ファックス06-6567-7116 所在地 長橋3-1-17 事業所名称 サポートサービス MA・naka 電話06-7508-4487 ファックス06-7506-5767 所在地 長橋3-5-34 事業所名称 シクロソーシャルサポート 電話06-4703-5496 ファックス06-4703-5495 所在地 鶴見橋1-6-324 事業所名称 合名会社青い鳥 電話06-7494-5058 ファックス06-7494-5058 所在地 鶴見橋3-1-20プチビル優美1階 事業所名称 マユウ介護サービス 電話06-6567-3612 ファックス06-6567-3613 所在地 鶴見橋3-6-15 2階 事業所名称 相談支援センター ことのは 電話06-6632-5781 ファックス06-6632-5782 所在地 旭1-8-5 事業所名称 相談支援センター桜 西成 電話06-7502-7359 ファックス06-6657-0406 所在地 松3-12-7 事業所名称 相談支援 柚の葉 電話06-4398-9909 ファックス06-4398-9908 所在地 潮路1-7-11FELIZ岸里301 事業所名称 介護の歩 電話06-6651-9002 ファックス06-6651-9003 所在地 岸里東2-15-13 事業所名称 YOU愛にしなり 電話06-6690-7300 ファックス06-6690-7301 所在地 千本南1-13-2 事業所名称 みつはケアプランセンター 電話06-6567-9690 ファックス06-6567-9762 所在地 北津守1-5-31 事業所名称 有限会社 ナンクルナイサァーケアネット 電話06-6656-7456 ファックス06-7655-5545 所在地 南津守3-3-22 こども食堂 ※開催日・開催場所等変更になる場合があります。事前にお問い合わせください。 名称 にしなり☆こども食堂 所在地 南開2-4-22 電話 電話06-7709-5432 開催日 毎週月・毎週月・火曜日  時間 17時30分~19時 参加費 こども・親子無料 名称 すまいる食堂 所在地 天下茶屋1-32-19 今宮社会福祉会館 電話 電話06-6659-8877 開催日 第1・3水曜日  時間 18時~20時 参加費 中学生以下無料 おとな200円 名称 こもれびカフェえほんとごはん 所在地 旭1-7-17 電話 電話06-6631-6138 開催日 毎週金曜日  時間 16時30分~19時30分 参加費 こども100円 おとな400円 名称 さとキッチン 所在地 萩之茶屋2-3-24 こどもの里 電話 電話06-6645-7778 開催日 月2回土曜日・日曜日または祝日  時間 12時30分~ 参加費 無料 名称 はぎ食堂 所在地 太子1-4-2 さとPlatz 電話 電話06-6645-7778 開催日 第1・3木曜日  時間 18時~20時 参加費 こども・親子 無料 おとな カンパ制(保護者以外) 名称 子どもの居場所まーる 所在地 玉出東2-9-33 電話 電話090-3622-2889 開催日 毎週金曜日  時間 放課後~19時 参加費 無料 名称 まん中広場 所在地 岸里東2-10-2 主イエス・キリスト教会内 電話 電話06-4398-0082 開催日 毎週土曜日  時間 16時~18時 参加費 こども無料 おとな300円 名称 永信こども食堂 所在地 山王3-10-20 西成永信防災会館 電話 電話06-6633-8415 開催日 第1・3水曜日  時間 18時~20時 参加費 こども無料 おとな10円~(カンパ制) 名称 西成キッズ・ダイニング 所在地 松2-1-35 大阪きづがわ医療福祉生協こつまの里 電話 電話06-6658-7400 開催日 偶数月第2金曜日 18時~20時 参加費 乳幼児無料 小・中学生100円 おとな200円 名称 みんな食堂ソレイユ 所在地 鶴見橋3-1-41 電話 電話090-1158-9158 開催日 月2回土曜日  時間 11時~16時 参加費 こども無料 おとな300円 名称 Tおむすび食堂 所在地 花園南1-8-15 2階山口文化センター内 電話 電話06-6659-0640 開催日 第4火曜日  時間 16時30分~19時 参加費 こども無料 おとなワンコイン(会食時のみ) 名称 歩みカフェ 所在地 千本南1-1-7 ビレッジラボ 電話 電話080-7005-5844 開催日 第2・4水曜日  時間 12時30分~16時30分 参加費 こども100円 おとな300円 名称 こども食堂「おかき亭」 所在地 聖天下2-6-1 認知症対応型デイサービス悠楽 電話 電話06-7501-9174 開催日 第2金曜日  時間 18時~21時 参加費 こども・親子 1人200円 おとなのみ 1人500円 名称 よろしい茸ひまわり子ども食堂 所在地 北津守4-9-5 電話 電話06-6567-1007 開催日 月2回 木・金曜日  時間 17時30分~19時30分 参加費 こども無料 おとな300円 名称 こども食堂「おいでや」 所在地 千本南2-11-21 千本老人憩いの家 電話 電話070-9046-5821 開催日 第2・4土曜日  時間 15時~18時30分 参加費 小学生以下無料 おとな300円 保存版 子育て特集8 教育・子育てのしやすい「子育て・教育するなら西成区」をめざして ~まなびから未来へ、こどものできた!を応援します~ 多様なニーズに応える小学校から中学校までの学年に応じた学習支援など、西成区だけのプラスαなこども・教育施策に取り組んでいます。 1 こどもの「学び」を応援します  学年に応じたまなびの場 小学校1・2年生 こども生活・まなびサポート事業(学習姿勢向上) 低学年の児童(特に新入生)が、小学校生活に慣れ落ち着いて学習に取り組めるように支援する支援員を全小学校に配置 小学校3・4年生 無料 西成ジャガピースクール 放課後や夏休み・冬休みに区内の全小学校で、塾事業者による、ひとりひとりの学力に合わせて学ぶことができる課外学習(国語・算数)を実施(※定員あり) 小学校5・6年生 実質無料 西成まなび塾 区内3か所(北津守小、たちばな会館、玉出老人憩の家)で区が協定を結んだ塾事業者が国語・算数を教える「まなび塾」を実施  実質無料 月額1万円が習い事・塾代助成カード(所得制限あり※令和6年10月利用分から所得制限がなくなります)を使えば無料になります。 西成ジャガピースクールアドバンス 無料 放課後を中心に区内6か所(岸里小、千本小、まつば小、長橋小、南津守小、あいステーション)で、塾事業者による、発展的な学習内容を学ぶことができる課外学習(算数・国語・英語)を実施(※定員あり 中学生 西成まなび塾 実質無料 区内3ヶ所(鶴見橋中、たちばな会館、玉出老人憩の家)で区が協定を結んだ塾事業者が国語・数学・英語を教える「まなび塾」を実施 実質無料月額1万円が習い事・塾代助成カード(所得制限あり ※令和6年10月利用分から所得制限がなくなります)を使えば無料になります。 西成特別進学塾 無料 放課後を中心に区内1か所(梅南中)で、塾事業者による、高校入試に向けた難しい問題(高校入試C問題レベルを含む)にもチャレンジする「高校への進学塾」(数学・国語・英語を年間300時間(3年生は、プラス理科・社会40時間)の集中講座)を実施(※定員あり) 模擬試験の実施及び苦手分野の反復演習 無料 中学校の学力診断検査や高校入試を想定した模擬テストを受験、結果をもとに個人の課題(苦手分野)を把握し、個別復習教材で弱点を克服することで個人の学力向上を図る 小学校4・中学3年生 無料 日常会話ができるようになったが、学習面で困っている外国につながる児童生徒に対し、区内2か所(岸里小、鶴見橋中)で、塾事業者による学習支援を実施(※定員あり) 2 すべてのこどもに寄り添います こども生活・まなびサポート事業(登校支援・見守り) 学校に通いにくいこどもたちを丁寧に支援する支援員を区内の全小中学校に配置 こども生活・まなびサポート事業(居場所支援) 学校に通いにくいこどもたちを丁寧に支援するための部屋を区内 の全中学校に整備。専任の支援員や教職員が、こどもたちを支援 3 こどもの未来を応援します プレーパーク 無料 まなびのきっかけとなる仕掛けもある西成区だけの冒険遊び場 キャリア教育推進支援事業 プロスポーツチームのゲストティーチャーが学校を訪問、実技指導やその道に進んだきっかけの話も 大阪フィルハーモニー交響楽団ワークショップ 芸術文化にふれるきっかけとしてプロの楽団生演奏を学校で鑑賞 西成しごと博物館 無料 地元企業のスゴ技を体験できる参加型職業体験イベント 問合せ 保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 子どもと家族への経済的支援を行っています 受給している方が西成区外から転入されたときも手続きが必要です。また所得要件があります。詳しくはお問い合わせください。 初回産科受診料支援制度  妊娠判定を受けるための産科受診について、 経済的な理由で受診をためらうことのないように、初回の産科受診に要する費用の一部を助成します(令和6年4月1日~)。 未熟児養育医療給付  身体の発達が未熟なまま出生し、医師が入院養育を必要と認めた未熟児に対し、指定医療機関に入院する場合に医療給付を行います。 小児慢性特定疾病医療費助成  児童福祉法に基づく対象疾病にかかっている児童で、指定医療機関に入院・通院する場合に医療費助成を行います。 自立支援医療(育成医療)  肢体不自由・心臓疾患・先天性内臓疾患などで、治療により身体上の障がいが軽減され日常生活が容易にできるようになる場合、その児童が指定医療機関で治療等を受ける場合に医療費助成を行います。 問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 児童手当  中学3年生修了まで(15歳に達した日以後、最初の3月31日まで)の児童の養育者に支給されます。 こども医療費助成  医療保険に加入している子ども(18歳に達した日以後、最初の3月31日まで)が診療を受けた場合、保険診療が適用された医療費の自己負担の一部を助成します。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 児童扶養手当  ひとり親家庭の状態にある児童(18歳に達した日以後、最初の3月31日まで)を監護・養育している父・母または養育者に支給されます。 特別児童扶養手当  20歳未満で、政令で規定する障がいの状態にある児童を養育している父・母または養育者に支給されます。 ひとり親家庭医療費助成  医療保険に加入しているひとり親家庭の子ども(18歳に達した日以後、最初の3月3 1日まで)とその母、父、または養育者が診療を受けた場合、保険診療が適用された医療費の自己負担を一部助成します。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 障がい児福祉手当  20歳未満で身体または精神(知的を含む)に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給されます。 問合せ 保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 助産制度  経済的な理由により、入院助産を受けることができない妊産婦の方に対し、入院出産費用の全部または一部を助成します。 問合せ保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 出産育児一時金  医療保険に加入されている方が出産した場合に、出産育児一時金を支給します。 問合せ[大阪市国民健康保険の方]窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 [他の医療保険の方]会社や健康保険組合等にご確認ください。 屋内プール&トレーニング場のご案内  屋内プールには25M×8コースの大型プールに気泡プールや幼児用プールがございます。トレーニング場にはリニューアルされた筋力トレーニングマシンとランニングマシン等の有酸素マシンもございます。 問合せ 西成スポーツセンター 電話06-4398-1603 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣 夏だ、まつりだ、西成だ‼  笑顔と人情のまち西成の本領が発揮されるのが夏まつり、盆踊り。  コロナもおさまり、昨年からは伝統ある大きなまつりはもちろん、地域のまつりも復活して、大阪の下町らしい和気あいあいとした親しみあふれる盆踊りや神輿が元気よく展開されます。10年前の前回区長時代は、辻々の地蔵盆にも顔を出して親交を深めさせていただきました。  小さなこどもたちが、両親やきょうだい、祖父母と一緒に、地域の輪に溶け込んで楽しんでいる姿は、なんとも楽しげで嬉しいものです。  来年は西成区制100周年を迎えます。西成の元気、パワーをいつまでも続けていくためにも、次代を担うこどもたちが伸び伸び育つまちづくりをしていきたいです。 「西成区 成人の日記念のつどい」の企画委員を募集します!  令和7年1月13日(月・祝)(予定)の「西成区成人の日記念のつどい」開催に向け企画委員を募集します。一生に一度の成人式をご自身の企画で思い出深い1日にしませんか?  少しでも興味のある方はぜひご応募ください! 日時 10月から毎月1回程度開催予定の企画委員会と成人式当日の運営に参加    ※去年度は11月および12月の各月1回会議開催。 場所 企画委員会は区役所会議室などで実施予定 対象 平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれで「西成区 成人の日記念のつどいに参加される方」で、会議開催時間(予定)18時~20時に参加できる方。 締切 7月31日(水) 申込み ①住所②氏名③生年月日④電話番号⑤メールアドレスをご記入のうえ、メールまたは ファックス、送付、持参(いずれも様式不問)にてお申し込みください。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246     メール tx0002@city.osaka.lg.jp 「青少年非行防止ポスター」を展示します  西成区PTA・OB会および西成区PTA協議会の共催で、令和5年度に区内の中学生を対象に募集した「青少年非行防止ポスター」を展示します。ご来庁の際はぜひご覧ください。 期間 7月1日(月)~10日(水) 場所 区役所1階 区民ギャラリー 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 7月のにしなりジャガピーパーク  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 もと今宮小学校 7月7日(日)・21日(日) もと松之宮小学校 7月14日(日)・27日(土)・28日(日) 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 西成区内の夏まつり&盆踊り情報(予定) 行事名 子どもみこし 開催場所 長橋地域内 日程 7月13日(土) 行事名 南津守子ども神輿 開催場所 南津守地域内 日程 7月13日(土)・14日(日) 行事名 松之宮子どもみこし巡行 開催場所 松之宮地域内 日程 7月14日(日) 行事名 津守神社 夏祭り こどもみこし巡行 開催場所 津守地域内 日程 7月14日(日) 行事名 北津守こどもみこし 開催場所 北津守地域内 日程 7月14日(日) 行事名 敷津松之宮大国主神社 西成分社 夏祭り 開催場所 敷津松之宮西成分社 日程 7月16日(火)・17日(水) 行事名 津守神社 夏祭り 開催場所 津守神社 日程 7月20日(土)・21日(日) 行事名 生根神社夏祭り・だいがく祭り 開催場所 生根神社・玉出西公園 日程 7月24日(水)・25日(木) 行事名 天神ノ森天満宮 夏祭り 開催場所 天神ノ森天満宮 日程 7月24日(水)・25日(木) 行事名 子ども太鼓曳行 開催場所 飛田地域内 日程 7月24日(水)・25日(木) 行事名 あいあい祭り 開催場所 もと今宮小学校 日程 7月27日(土) 行事名 廣田まつり 開催場所 弘治地域内 日程 7月28日(日) 行事名 西成区北西部地区まちづくり推進納涼盆踊り大会 開催場所 長橋3公園 日程 8月2日(金) 行事名 橘子どもお楽しみ会 開催場所 橘小学校 日程 8月3日(土) 行事名 第8回岸里盆おどり大会 開催場所 西皿池公園 日程 8月17日(土) 行事名 弘治ふれあい盆おどり大会 開催場所 もと弘治小学校 日程 8月24日(土) 行事名 津守盆踊り大会 開催場所 もと津守幼稚園園庭 8月24日(土) 日程 8月24日(土) 行事名 子ども夜店まつり 開催場所 天下茶屋小学校 日程 8月24日(土) 行事名 玉出盆おどり大会 開催場所 玉出西公園 日程 8月31日(土) ※実施の有無、内容等については各地域にお問い合わせください。  問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 2024年 夏休み 親子のためのオーケストラ体験教室  大阪フィルハーモニー交響楽団の迫力のある演奏を聴き、実際の楽器に触れたり、指揮者体験ができる人気の夏休み恒例企画、家族で楽しむ「親子のためのオーケストラ体験教室」を開催します! 日時 7月27日(土)第1公演 11時開演、第2公演 14時開演    7月28日(日)第3公演 11時開演、第4公演 14時開演    ※いずれも30分前開場 場所 大阪フィルハーモニー会館(岸里1-1-44) 対象 0歳以上のお子さまと保護者さま 定員 各公演310名(先着順) 費用 全席自由席 1,000円 ※0歳児もチケットが必要です。 申込み・問合せ ●大阪フィル・チケットセンター 電話06-6656-4890         ●ローソンチケット http://l-tike.com【Lコード:52830】 7月 イベントカレンダー 5日(金) 法律相談 3面 6日(土) 第74回“社会を明るくする運動”青少年健全育成西成区民大会 6月号 8日(月) 健康教室 6月号 9日(火) 移動図書館巡回日(北津守小学校) 4面 10日(水) 大腸がん検診、乳がん検診、骨量検査、特定健診、歯科相談 6月号 11日(木) ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 4面 11日(木) 移動図書館巡回日(南津守小学校) 4面 12日(金) 花と緑の相談 3面 13日(土) 大腸がん検診、乳がん検診 6月号 16日(火) 法律相談 3面 19日(金) 薬の講演会 3面 21日(日) ハーブを使った薬膳をつくろう 4面 23日(火) フードドライブ 2面 25日(木) 大腸がん検診、肺がん検診、歯科相談 3面 27日(土) 親子のためのオーケストラ体験教室 16面 28日(日) 日曜開庁 1面 28日(日) 親子のためのオーケストラ体験教室 16面